

他のアルファベット記事↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z
Contents
1.『G』の持つ”イメージ”とは?
◆『重さ』 ―――

Gravity(重力)やGrand(大地)といった単語があり、
重さの単位にも、『g(グラム)』があるように、

『G』は“どっしり”とした
重さを持っています。
トレーニングジムのGymも、『G』から始まっていて、
重量器具や、体重測定器など、
“重さに関するもの”が
大量に集まっていますよね。
また、物質的な重さだけでなく、
“精神的な重さ”にも
『G』は使われます。
God(神)

Ghost(ゴースト・幽霊)

Gall(苦々しい)

などが良い例です。“実際の重さ”はないのですが、
何となく重さを感じる‥‥(まるで幽霊に取り憑かれたような…)

そんなニュアンスの重さを表す際にも、『G』は使われます。
◆『物質的(硬く・柔らかく・静か)』 ―――

『G』は物質的なイメージが強く、
硬いもの(gem宝石,gold金,gravel小石)
↓ ↑ ↓
柔らかいもの(gumゴム,grass草,grain穀物)
にいたるまでの全てを包括し、
それでいて“静かにとどまり続ける”―――
そんな『動かざること山の如し』
的な
イメージが、『G』には備わっています。
2.世の中には、どんな『G』がある?
代表例①『Google(グーグル)』

“世界中の情報を整理する”という使命をもとに、
今や世界規模でそのインターネットサービスが利用されている、
アメリカの多国籍テクノロジー企業。
日本に住んでいるなら、一度は『ググった』ことが
あるはず。
世界中の情報・地理・言語といった、
“見えない重さ”を統制している様子と
『G』のシンボルイメージが、しっかりフィットしてます。
代表例②『Grimms’ Fairy Tales(グリム童話) 』
『赤ずきん』『ヘンゼルとグレーテル』『ラプンツェル』…
世界的にも有名な童話が軒を連ねる
『グリム童話』。
その内容はデフォルメされて子供向けにされているが、
実際の原作は重いテーマの作品が多く、
『本当は怖いグリム童話』
『大人のグリム童話』
などといった、
重苦しい原作をありのままに解説した
書籍なども発売されています。
代表例③『GDP(国内総生産)』

国内総生産 Gross(総) Domestic(家政の・国内の) Product(生産) の略式名。
『国民一人当たりのGDP』や、『我が国のGDP』など、
何となく“重さを含んだ”言葉です。
3.『G』の起源~そのルーツと成り立ち~

『G』の起源は“ラクダのコブ”だったそうです。
※『C』も同じ起源―――
3-2.表現の『G』
●『重苦しさ』

マンガ『ジョジョの奇妙な冒険』では、
重苦しい雰囲気のシーンなどでよく「ゴゴゴゴ…」といった効果音
が用いられています。
●『衝突感』

ハンマーを打ち付けた時。
ドアが叩かれた時。
げんこつを喰らった時。
車が衝突した時。
重いものが落ちた時。
“硬くて重たい”モノが、
なにかと接触して起こる音。
そんなタイミングで、『G』はしばしば使われます。
●『引っ張る』

重力(Gravity)によって、人が地球に引き寄せられるのと同じく、
『G』は、
“何かを引っ張って自分の方へ引き寄せる”ような、
そんな“力の流れ”を表現する際にも扱われます。
アメコミの有名なヴィラン『マグニートー』が、
“金属を自分に引き寄せる”ような、そんなイメージです。
●『Gの点字』

4.他にも『G』はいっぱいある!
■Gから始まる『公用語』
●GI-Glycemic Index-グリセミック指数
食品ごとの血糖値の上昇度合いを表現する際に用いられる略語。
緩やかに血糖値が上がっていく食品の事を
“低GI食品”などと呼ぶように、
健康や食生活に気を遣っている方なら、一度は耳にしたことが
あるはず。
その他
- G7ジーセブン(主要国首脳会議)
- G20ジートゥエンティー(主要国首脳会議に参加する 20か国地域 )
■Gから始まる『社名/ネットサービス』
●GANHO/ガンホー(オンラインゲーム企業)
●GEO/ゲオ(ビデオレンタル・リユースショップ)
その他
- GEORGIA/ジョージア(コーヒーブランド)
- GIMP/ギンプ(画像編集ソフト)
- Gusto/ガスト(ファミリーレストラン)
- GREE/グリー
- GU/ジーユー(衣料ブランド)
- Gyu-kaku/牛角(焼肉チェーン)
■Gから始まる『有名な商品/モノ』
●『G-force』シリーズ
株式会社ジーフォースから発売されている、
パソコンビデオカード(GPU)ブランド。
●GATSBY/ギャツビー
●Ghana/ガーナ
ロッテが発売するミルクチョコレート菓子。
ヴァレンタインの日が近づいてくると、よく見かけますね。
●GABA/ギャバ
その他
- GIANT CORN/ジャイアントコーン(アイス)
- GOPAN/ゴパン(ホームベーカリー)
■Gから始まる『ゲーム』
●『GTA-Grand Theft Auto-』/グランドセフトオートシリーズ
2019現在※最新作の『GTAV』は、
一億本近い売り上げをたたき出すなど、世界的にも知名度の高い
犯罪アクションゲームの代表格。
日本では『グラセフ』の愛称で親しまれています。
『GTAV』では、作品の持っている悪性が、
villain(悪役)、virus(ウイルス)といった、悪のイメージシンボルを持つ
『V』のアルファベットで見事に表現されている。
シリーズが常に持ち合わせてきた“犯罪イメージ”と、
開発順列(五番目の作品)が見事に重なったことも、
大ヒットを作あげた、要因の一つなのかもしれません。
●『GOT OF WAR』ゴッドオブウォーシリーズ
●『GOD EATER』ゴッドイーターシリーズ
『アラガミ』の誕生によって崩壊してしまった
世界が舞台のハンティングアクション。
“重い世界感”を連想させるタイトルです。
●GRAVITY DAZE/グラビティデイズ
その他
- 『GHOST RECONゴーストリコン』シリーズ
- 『GRAN TURISMOグランツーリスモ』シリーズ
- GRANBLUE FANTASY/グランブルーファンタジ―(ソーシャルゲーム)
■Gから始まる『映画』
●GHOST ニューヨークの幻
●GOEMON/ゴエモン
●GARDIANS OF THE GALAXY/ガーディアンズオブギャラクシー
●Ghost Rider/ゴーストライダー
その他
- 『GRAMLiNS/グレムリン』シリーズ
- GREED/グリード
- GREEN LANTERN/グリーンランタン
- The Godfather/ゴッドファザー
■Gから始まる『アニメ・マンガ・特撮』
●GHIBLI/ジブリ
日本を代表するアニメーション制作会社。
●GANTZ/ガンツ
奥浩也先生による3DCGを駆使した、
独自表現が個性的な、アクション漫画。
また、同作者の作品には、
冴えないサラリーマンが、突如スーパーロボットとして
活躍する『いぬやしき』、
同じく『G』から始まる
『GIGANTギガント』などがある。
AV女優パピコが、突如巨大化能力に目醒め、
怪物たちと闘いを繰り広げるという
こちらも斬新な切り口の作品。
●『Gundam/ガンダム』シリーズ
日本を代表するロボットアニメの金字塔。
重々しい金属の塊は、『G』によって
重厚感をまとっています。
●GOLDEN KAMUY/ゴールデンカムイ
●GOLGO13/ゴルゴ13
●GODZILLA/ゴジラ
その他
- GANGSTA./ギャングスタ
- Gilty Crown/ギルティークラウン
- Gintama/銀魂
- Girls und Panzer/ガールズ&パンツァー
■Gから始まる『ドラマ』
●ゲーム・オブ・スローンズ/GAME OF THRONES
●ゴッサム/GOTHAM
●ごくせん
●glee/グリー
ドラマとミュージカル要素を合わせたことで、
一時期社会現象となった海外ドラマ。
ドラマの中から数々の派生楽曲が生まれたりもしている。
その他
- The Gifted/ギフテッド
■Gから始まる『音楽』
●Gackt/ガクト
●GReeeen/グリーン
●GLAY/グレイ
北海道函館市出身の四人組ロックバンド。
●GENERATIONS/ジェネレーションズ
EXILEの兄弟グループ。
その他
- Geri Halliwell/ジェリ・ハリウェル
- GOLDEN BOMBER/ゴールデンボンバー
- GRAN RODEO/グランロデオ
- GREEN DAY/グリーンデイ
■Gから始まる『場所・観光地』
●GREEN LAND/グリーンランド
■Gから始まる『乗り物』
探索中…
■Gから始まる『著名人』
●ギレルモ・デル・トロ)
●ガンジー(指導者)
5.次の記事
次の記事を見る→『H』編
6.参考文献:
【Amazon】英国人デザイナーが教えるアルファベットのひみつ

アルファベット”一文字ごと”に、細かい解説が載っています。kindle版もあるのですぐにダウンロードして手軽に読めちゃいます。
スポンサーリンク